胎児のような月が出て、
それはいつしか満ちてくる。
胎児のような月が出て、
それはあるいは欠けてゆく。
ふたり歩く夜。ともしびはない。あたりを照らすのは、ただ天上でささやかな弧を描く月。
「月が出てるよ。まるで胎児みたいだ」
「あれは下弦の月。これから欠けてゆく月よ」
胎児のような月が満ち、
わたしのほほに紅がさす。
胎児のような月が欠け、
わたしのほほは蒼ざめる。
この月が、このかすかな光が、これから増してゆくものかそれとも消えてゆくものか。それが問題なのだ。
「もしもあれが、あしたその光を減じていたなら? わたしは何をたよりに進んでゆけばいいのでしょうか?」
「……それを気に病んで、あなたはきょう進まずにいるつもりですか?」
胎児のような月が満ち、
わたしは生きていたくなる。
胎児のような月が欠け、
わたしは生きるのをやすむ。
「闇がこわいんです。夜がこわいんです。もしもこのかすかな光が、あしたなくなっているとしたら。光もいつかか細く消えてゆくということを見せつけられるには、わたしはあまりにも弱りすぎているのです」
「待て。胃液を吐いて血を吐いて、のどを胸をかきむしり、頭を壁に打ちつけながら。じっと、待て」
胎児のような月が満ち、
それはいつしか欠けてゆく。
胎児のような月が欠け、
それはいつしか満ちてゆく。
……いつ?