![]() 所狭しと並ぶ化石 ![]() 海女さんを見つめるおじさん ![]() ゆったりと泳ぐマンボウ |
海女さんとマンボウのパラダイス三重県は賢島。ここに「志摩マリンランド」がある。 最初のフロアは「古代水族館」と銘打たれており、化石がたくさん展示されている。同時にガーパイクやチョウザメ、オウムガイなどの「生きた化石」もちらほら。荘厳な遺跡のレリーフにも似た化石の数々を眺めてゆくのはなかなか楽しい。でもなんでこんなに化石にリキ入れてるんだろう。このへんは化石の産地なんだろうか。そういや入口近くには化石の即売コーナーもあったな。 その先は通常の水族館。蛍光色に人工着色されたサンゴ石が、場末のキャバレーのごとき物悲しさをただよわせる。だが、これは葛西より以前につくられた水族館には珍しくない特徴だ。個人的にはこういうのは嫌いではない。なによりイソギンチャク類が充実してたのは、軟体動物好きのワタシにとってはうれしかった。 階上には回遊水槽があり、ここでは「海女の餌付けショー」が行われている。海女の餌付けといえば二見シーパラダイスなどでも見られたが、こっちはちゃんと白装束だ。解説のアナウンスも魚そっちのけで海女の説明に終始しており、まさに海女フェチにはたまらないスポットとなっていた。団体で来てた初老のオトーサンたちもギンギンである。うそ。 順路の最後には「マンボウ館」があり、6匹のマンボウが大水槽に飼われている。マンボウ水槽というのは、たいてい衝突防止用のビニールがはりめぐらされているせいで、実にせせこましく見えるものである。しかし、ここの水槽は非常に広くつくってあり、ビニールもさほど気にならない。同じ水槽にはホシエイというめちゃくちゃデカいエイ(ビラビラの全幅が2メートルくらいある)も入れられていて、ダイナミックさに拍車をかけていた。このフロアには他にもコロソマやピラルクなどの大型熱帯魚、ノコギリエイといった展示もあり、海女フェチばかりか巨大魚ファンも必見である。そうそう、ここのサケガシラの標本もデカいよ。 とりあえず、マンボウに興味のあるヒトにとってはおそらくここが日本のベストスポットと言えるだろう。あ、あと海女好き。 |