そこはかとは?
過去のそこはか
- みよみよ様提供:
- 「 まろ の眉毛 」
私も化粧落とすとあんなです。
☆ワタシは「眉毛のない(眉毛がヘン)=前衛」という固定観念を持っているので、そういうヒトに出くわすとかなりインパクトを受けます。
- 「つのだ☆ひろ の☆」
元気なお姿、夜もヒッパレで拝見しております。
☆きっとあれは絶対になくてはならないものなのでしょう。守護霊がつけろと言ったのかもしれません。
- ちひろ様提供:
- やんごとなき(「理由」など)の「やんごと」の「やん」という部分。
☆江戸城跡に住んでるヒトビトを「やんごとないお方」というけど、するとわれわれ平民は「やんごとある人」ってことなのか。どこにあるんだやんごと。
- 父が発する「バカチョンカメラ」という言葉の響き、発したときの空気の感触。
「バカでもチョンでも」という言葉は、「バカでも朝◯鮮人でも」という意味だということを、最近知ってしまいました。 使っちゃいけないんですね。
父はちなみに社会の先生なんですけど。 懺悔!
☆どっかの雑誌が「バカチョイカメラ」という言い方を提唱してましたが、流行りませんでしたね。
- 奇妙愛博士様提供:
- 「コンビニの床をあてどもなくさまよう羽アリたち」
[コメント]彼らは女王アリに振られた連中なわけです。哀しいです。せめて踏まないように気をつけよう。ぷち、あ。
☆ちっちゃいころはよく「もとにもどしてあげよう」とか言って羽をむしってましたが。
- 「ポキール」
[コメント] 語感といい、あのペラペラした形状といい、説明書についてるイラストといい、使ってるときの自分の姿といい、実にこの全くもってアレです。
☆キューピーさんみたいなイラストがかわいかったなあ。
- 「タバコについてる4桁のロット番号でやるオイチョカブ」
[コメント]「おお、カブだ」とか「ああ、ブタだ」とか一喜一憂。実に無意味。先日「1111」というのを見つけて思わず永久保存。33歳独身の俺よ、他にやることはないのか。
。
☆数字の並びを見るとぜんぶ足さずにはいられなくなる人っていうのを知ってます。電車のキップとかをじーっと睨んで、突然「全部で10908だ!」って叫ぶの。
- 「社内報に時折現れる"ヤング"とか"フィーリング"とかいう単語」
[コメント]私が勤めている会社の社内報には、数年前まで「ナウ」とか「フィーバー」が生き残ってました。今にして思えば、ずっと残ってて欲しかったような・・・。
☆この前読んだゲームの企画書には、「COOL」が連発されてました。ものすごくはずかしかったです。
kuri様(「デジタル文芸(デジブン)」主宰)提供:
少年マンガ氏にでてくるパンチラシーンでしょうか。
これはそこはかとないエッチですかねえ。
☆今はもう少年マンガでも平気で乳とか出るしなあ。しわが丁寧に書き込まれた金井たつおのパンティにときめいたあの時代はいずこへ。
奇妙愛博士様提供:
- 「親しらずを抜いた後、歯茎に(しばらく)残る穴」
[コメント] ご飯粒がつまると、一層味わい深いです。
☆ワタシは親知らずを抜いてしばらくして、なんだか歯茎がじくじくしてるなーと思って穴をほじくってみたら、ピンク色のスパゲッティの麺が出てきたという経験があります。う。
- 「鼻水(鼻血でも可)がしたたり落ちる寸前に感じる痒み」
[コメント] 落ちそうで落ちない時が、特にかゆいです。
☆はやく鼻をかみなさいって。
- 「安い魚肉ソーセージを食べた後の、歯がキシキシする感じ」
[コメント]なぜキシキシするのか、子供の頃から不思議でした。今だに悩んでます。
☆しますねキシキシ。添加物なのかなあ。
- 「足を通すところが緩んだブリーフと、そこからまろび出るそーゆーもの」
[コメント] 思わず人生について考えてしまう瞬間です。
☆ワタシはトランクス派なので、まろび出るのはしょっちゅうです。
- 「古本屋で買った本に書かれた著者のサイン」
[コメント] 見てはいけないモノを見たような気がするのは私だけでしょうか?
☆「○○さん江」とか書かれてたらもう一種のお宝ですね。
- 「XX界の**という表現」
[コメント] 「日本映画界のスピルバーグ」とか「ビデオ界の聖子ちゃん」とか。古雑誌を読み返して発見すると、特に。
☆とりあえず「日本映画界のスピルバーグ」が大林宣彦だというのは違うだろう。そっくりさん大会じゃないんだから。
義眼様(「義眼
in LA」主宰)提供:
安い電灯からぶら下がったスイッチの紐の先にある,円錐型の白いキャップみたいなもの。
昔はどこの家の電灯にもあったが、最近はあまり見かけないようです。特にアメリカで暮らしている私にとっては,こういうちょっとした「そこはかとない」ものが懐かしく思われます。
☆そうか、あれって日本だけのものなのか。あんまり日常的なもんだから、世界共通みたいに思ってたけど。
Terry様(「言葉のよろずや」主宰)提供:
- ・運転中、ガソリンがほとんど無くなり、警告ランプが点きっぱなしになっているのが、ふとした瞬間に消えた時。
- ・使い捨てライターの火がほとんど点かなくなった時、ごくわずか残った内部の液体。
- ・携帯電話の電池切れ予告ランプの点灯。
☆「なにかがなくなりかける」というのは総じてそこはかとないものですが、ワタシはカセットボンベのなくなりぎわに強くそれを感じますですね。ちょっと休ませてからまた使ったり。あ、それは単にみみっちいだけか。
さくらだ様(「dada
home」主宰)提供:
新しいページをつくってその反応が来るまでの長い時間:-
☆つくりっぱなしのページに突然メールが来るのも、それはそれでよろこばしいものです。……って、更新しろよ俺。
清水さん提供:
ヘアムースを使ったあとの、ノズルからちょびっとだけ出てくる泡。
☆ムースを手櫛でなじませたあと、指の股にちょっとつく泡もけっこうそこはかとないですね。
オリイ様(「ORII'S
HOMEPAGE」主宰)提供:
テレビの深夜、放送終了後に流れる音楽と画像。皆、妙に古臭い。関東ローカルですが、特に日本テレビのは泣けてきます
☆あのハトのやつですね。あれはどういうつもりなのか。ワタシも東京で一人暮らししてたとき、ちょうど徹夜明けで帰ってきたころにあの映像にぶちあたってイヤァな気分になったものです。
MANIERA様提供:
- 夏休みに集まってやるラジオ体操がそこはかとない
- 第2になるとさらにそこはかとない
- 第1と第2の間に首回したりする時の哀愁漂う曲もかなりそこはかとない
- お盆で里帰りする人が増えたりして集まりが悪くなるとそこはかとなさ最高潮
☆ワタシは幼いころ「ラジオ体操第3」というのを一度だけやらされた記憶があるんですが、あれはなんだったんだろ。
いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
前に録画したビデオに入ってる、中途半端に古いCM
☆これが5年10年経つとなかなか趣き深いモノになるんですが。
Shinobu Shiraishi様(「太陽と風と夜の国」主宰)提供:
- ウインナーのベーコン巻き、やきそばパン、コロッケパン、カステラ入りメロンパン・・・
同じ食材、もしくは同質の食材を組み合わせた食品に、果たして未来はあるのか?
☆ごはんを醤油で炒めたものをごはんの上に乗せる「ごはん丼」というのをワタシは時々やります。ちょっと「おこげ」をつくるのがコツです。
- お弁当用ウインナーの成分表示欄に記されていた「家兎肉」とは、何か?
☆飼育しているところがあるはずなんだけど、あんまり聞かないですね。隠されてるんだろうなあ。
みのうら様(「風虎日記」主宰)提供:
PC−VANとBIGLOBEのかんけい。
正式にはBIGLOBEなのだが、やっぱVANのが有名だしー、でもプロバイダだと思ってる人も増えてるしー、そのうち人口が入れ替わったら立場逆転するのかなーとかぁ、そういうカンジがぁ、そこはかとない。
どうせ98天下も終わったことだしさ。
☆あすこは昔から片手間でやってるからなあ。昔はそのいいかげんさが心地よかったのだが。
JAG山本様(「queers」主宰)提供:
- スーパーの買い物袋の真ん中のむすぶため用とおもわれるヒモ。
☆あれうまく使うと手が痛くならなくていいんすよ。ってすてきな奥さんかおれ。
- 集英社の単行本の表紙カバーの折りについてるリンゴマークの「LOVE」。(切り取っておくと何かいいことが?)
- エスペラント
☆「愛」のことを「アーモ」といいます。なんでか知らんがそれだけ憶えてる。
- カセットテープについてくる英文字(ABCD〜)シール。
- 学校の中履き靴のかかとについてる(干すための?)輪の部分。
☆あれは履く時に指を入れてひっぱるためのものだと思ってたんだけど、真相は如何に?
- ジッパーのとってのYKKのロゴと穴。
- スニーカーのベロについてる穴を通すようの切り込み。
- AMラジオのステレオ放送。
- ささくれを食べてしまう行為
☆ささくれとかさぶたはおいしいです。あとタコのかたくなったとこ。
民様(「民'sHP」主宰)提供:
はがれてしまったスリッパのウラ
☆いい音します。
せんざき様(「2nd
eNtrance」主宰)提供:
- 飲み口にひっかかって,ふっても吸ってもでてこない粒コーンスープのコーン.粒入りしるこの粒でも可.
☆あれを残さず飲むのが、ワタシのあまたある「役に立たない特技」のひとつです。
- キャラメルコーンのピーナツの薄皮.
☆まだあるのかあれ。
ふれ愛プラザまごころ事務局様(「ハッピーハッピーうさちゃんまつり‘67」主宰)提供:
- 夜中に軋んだタンスのたてるパチンという音
☆サッシとかもけっこう鳴って恐い。
- 見知らぬ同士で乗り合わせたエレベータ内の押し殺したような空気
☆女性と乗り合わせてしまった時にはテレパシーで「ワタシは人畜無害です」と相手に送るようにしてます。その方が怪しいか?
- 「原文ママ」という注
☆文の横にルビで「ママ」と書いてあると、そこがすべて「ママ」と読むように思えるのはワタシだけではあるまい。
いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
- たまに駅で売っているポリ容器に入ったお茶、律儀に蓋をコップにし、数回に分けて飲む。
☆あのプラスチックくささがなんとも。
- 金魚すくいの持ち帰りの袋、テーブルに置いても結構自立するので、大丈夫と思いちょっとトイレ行った隙に袋が力つきてみずびだしに。
☆自立させたときの「ぽてっ」というたたずまいが風流。
いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
「〜」の正しい読み方
☆ワタシは何の疑いもなく「にょろりん」と読んでおります。
ナカネヒデキ様(「MOSCOW/MODERN」主宰)提供:
二週間止められてた水道が開通したとき、まずトイレを流した。一瞬何も起らなかった。しようがねーな、つまったのか?と、なす術もなく眺めてると、しばらくしてゴーという音とともに二週間分のナニが凄い勢いで吸い込まれていった。そのときの風景。
☆想像させていただきました。
笈川しろん様(「芦神宮の森」主宰)提供:
滅多に登場しないのに、エンディングに必ず名前が出ている、「サザエさん」に出てくる、大八さんとかは、そこはかとない印象を受けます。
☆月並みですが、ワタシはタマの声の「?」が前からものすごく気になっています。
ちゃめかん様(「謎の土蔵くんほーむぺーじ」主宰)提供:
インスタント焼そばのお湯切り
☆流し台の底が「べこん」というあの音に、そこはかとない哀愁を感じる人は多いはず。
ありんこちゃん様(「ARINKO
ART GALLERY」主宰)提供:
ソーセージの皮。
☆「ソーセージの頭だけ噛って、後は歯を使わずに唇の力だけで中身をねり出して食べると、明太子の皮よりも厚くて丈夫なのが、残ります。
そこはかとない空しさが残ります。
もしかして、こんな食べ方をするのは私だけでしょうか?」
ご安心ください。ワタシもです。給食に出てくるような長いやつはねり出し甲斐があります。
Masaaki Gomikawa様(「gomi's
HOME PAGE」主宰)提供:
自分の書いた日記(ちょっと古いやつ)
☆でもインターネット日記だと、最初から人目に触れることを意識して書いてる分あんまりそこはかとなくないかもしれない。
飯澤 イサヲ様(「飯澤ホメパゲ煉獄篇」主宰)提供:
リンクが張ってある画像の後ろに付く"_"
(すみません,技におぼれました)
☆ワタシも気になっていたのです。なんか付いたり付かなかったりするよね。
PDPDP様(「My
Head Spins」主宰)提供:
トイレットペーパーのミシン目
☆ワタシ、あれをちゃんと破くのがものすごくヘタなんすけど。
スガモン様提供:
ラブドラマの愛
でもすぐ終わりそうな気がするのも気のせい?
☆ワタシは昔お昼にやってた、華族が没落してどーちゃらという暑苦しい昼メロがけっこー好きでした。ああいう路線はもうやんないのかなあ。
鮒様(「サボテンページ」主宰)提供:
紅茶を飲んだあとのカップの底のシミ
☆占いできるかも。
Haruki Suetsugu様(「GOLDEN
BAT Home Page」主宰)提供:
文字化けした電子メール
☆文字コードの加減か、たまに全然読めないメールが届くことがあります。そういうのってなんかものすごく重要なことが書いてあるような気がしてムズムズするんだよなあ。「あなたが好きです」とか。←それはない。
井上 和典様(「Kaz's
Home Page」主宰)提供:
チョモランマっていう呼称。
☆ひらがなで「ちょもらんま」と書くとますますそこはかとなくてよいですね。世界の最高峰なのに。
線香花火が落ちた直後の雰囲気と落ちた線香花火の核(?)
☆ワタシは「へびはなび」が好きです。一度「納涼へびはなび大会」というのを企画しましたが、納涼どころかものすごく寒くなりました。
伊藤章太郎様提供:
からしめんたいこの、かわ。(しぼりだしたあと)
☆そうそう、めんたいこスパとか作るときね。ワタシはあぶって食べます。ちょっとかなしくなるけど。
井上 和典様(「Kaz's
Home Page」主宰)提供:
「他の人のホームページから自分のホームページへのリンクを発見したときの喜び。」が、最近の私にはそこはかとなかったです。
☆それはけっこうあからさまにうれしいのでは。ワタシはサーチエンジンで逆リンクをたどって新しいリンク先が見つかるとほくそえんだりしてます。でもこれってクラい趣味かもだ。
なしだあつし様(「滑稽珍聞」主宰)提供:
ほくろからのびた長い毛とか、さりげなく顔を出している鼻毛とか耳毛
☆耳毛で虫をからめとる人っているよね。←そんな人はいない。
松居様提供:
「バーベQ」の「Q」の文字。
☆これはすばらしい。「E気持ち」の68倍くらいそこはかとない。
山本“しょっけ”祥子様(「しょっけさんのいる片隅」主宰)提供:
そうですね、挨拶のことばとか、笑顔、とかかなぁ。2行だけど頻繁にくる電子メールとか。
☆カタチ通りの会釈が通用しなくて、笑った顔が相手との間にストンと落ちるときがあります。そういう時は一度お追従の笑いを捨てて、思ったとおりのことをぶつけてみると成功するものです。そして、そういう相手とはけっこう長くつきあえたりします。
三ツ矢浩之様(「三ツ矢浩之のホームページ」主宰)提供:
- プチプチ(エアーキャップ)。←立脚点がしっかりしている?
- 「森永チョコボール」の銀のエンジェル。
☆「銀のエンジェル」に関しては松居さんからも指摘が。「金」でないところがミソか?
- さっきまで見ていたはずの夢。
- 虹。
☆虹とか蜃気楼とか、光学系の自然現象はおしなべてそこはかとなくてよいですね。
- デジタル時計の数字が全部揃う。
- 点取占い。
- ワープロの誤変換。
takahasi manabu様提供:
386のパソコン。
☆諸行無常のパソコン業界。でも386のパソコンも、プリンタサーバやペーパーレスFAX専用機などいろいろ利用法はあるものです。ワタシはIBMのThinkPad220(サブノートの先駆的マシン。もちろん386)を文章作成専用機として今も愛用しています。
鮒様(「サボテンページ」主宰)提供:
それは自分です。
腹減り状態で寝不足の自分。
☆自らそこはかとない存在になるのはわれわれの理想。でもごはんはちゃんと食べてくださいね。
松居様提供:
- シーラブ(くわしい解説はこちら)
- 現在でいうところの政府広告で、「交通ルールを守ろう」というような内容で「おばあちゃんと子どもが暴走するダンプカーを避ける」という止め絵がしばらく続くCMが20年ほど前の「飛び出せ青春」の再放送の合間当りに挿入されていました。その絵とその時のエコーの効いたBGMです。
- 同じ時期に、「信号無視をやめよう」という内容で交通量の多い街中で起こる信号無視をバックに「信号無視。信号無視。どうして信号無視するのかな」というCMがありました。これです。
- 同じ時期に、「火遊びをやめよう」という内容で「デテ。デテ。デテデテ。デテ。デテ。デテデテ。」というメロディーにあわせて、火を付けた導火線を縮める爆弾のテレビに興奮して、自分も火遊びをしようと考え、戸棚の上に隠し置いたマッチに手を伸ばすというCMがありました。これです。
☆テレビの公共広告は、どれも狙ったかのようにそこはかとないものです。最近は「海をきれいにしよう」というCMに出てくるエイの大群(それも裏側ばっかし)が夢に出そうでたまりません。
- お茶漬けをすすって抜ける乳歯
☆ワタシは幼いころ、ミルキーを食べて乳歯を4本ばかし抜きました。抜けた歯はくれぐれも飲まないように気をつけましょう。
無茶先生(「無茶先生の部屋」主宰)提供:
そうだなぁ。やっぱり、マウスで描いた絵の中を塗りつぶしたとき、 ワク線に阻まれて1ドットだけ塗りきれず、白く残ったところかなぁ。
☆ワク線が1ドットだけ開いていて、閉曲線ペイントに失敗した時もかなりそこはかとない気分になりますね。
爆裂トシコ様(「へなへな」主宰)提供:
現金書留封筒の封の「2番目に貼る」の部分(右図参照)。
そうです。あのぺらぺら紙の封です。はあああ〜
☆「ぺらぺらしたもの」はそこはかとないものの基本。ワタシはパラフィン紙(口に当てて吹くと「ぶー」と鳴るあれ)にそこはかとない魅力を感じます。はあああ〜
『そこはか通信』タイトルページにもどる
copyright(C)1996-2009 FUJII,HIROSHI all rights reserved.