そこはかとは

過去のそこはか




  • kuri様(「デジタル文芸(デジブン)」主宰)提供:
    少年マンガ氏にでてくるパンチラシーンでしょうか。
    これはそこはかとないエッチですかねえ。
    ☆今はもう少年マンガでも平気で乳とか出るしなあ。しわが丁寧に書き込まれた金井たつおのパンティにときめいたあの時代はいずこへ。


  • 奇妙愛博士様提供:

  • 義眼様(「義眼 in LA」主宰)提供:
    安い電灯からぶら下がったスイッチの紐の先にある,円錐型の白いキャップみたいなもの。
    昔はどこの家の電灯にもあったが、最近はあまり見かけないようです。特にアメリカで暮らしている私にとっては,こういうちょっとした「そこはかとない」ものが懐かしく思われます。
    ☆そうか、あれって日本だけのものなのか。あんまり日常的なもんだから、世界共通みたいに思ってたけど。


  • Terry様(「言葉のよろずや」主宰)提供:
  • ☆「なにかがなくなりかける」というのは総じてそこはかとないものですが、ワタシはカセットボンベのなくなりぎわに強くそれを感じますですね。ちょっと休ませてからまた使ったり。あ、それは単にみみっちいだけか。

  • さくらだ様(「dada home」主宰)提供:
    新しいページをつくってその反応が来るまでの長い時間:-
    ☆つくりっぱなしのページに突然メールが来るのも、それはそれでよろこばしいものです。……って、更新しろよ俺。


  • 清水さん提供:
    ヘアムースを使ったあとの、ノズルからちょびっとだけ出てくる泡。
    ☆ムースを手櫛でなじませたあと、指の股にちょっとつく泡もけっこうそこはかとないですね。


  • オリイ様(「ORII'S HOMEPAGE」主宰)提供:
    テレビの深夜、放送終了後に流れる音楽と画像。皆、妙に古臭い。関東ローカルですが、特に日本テレビのは泣けてきます
    ☆あのハトのやつですね。あれはどういうつもりなのか。ワタシも東京で一人暮らししてたとき、ちょうど徹夜明けで帰ってきたころにあの映像にぶちあたってイヤァな気分になったものです。


  • MANIERA様提供:
  • いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
    前に録画したビデオに入ってる、中途半端に古いCM
    ☆これが5年10年経つとなかなか趣き深いモノになるんですが。


  • Shinobu Shiraishi様(「太陽と風と夜の国」主宰)提供:

  • みのうら様(「風虎日記」主宰)提供:
    PC−VANとBIGLOBEのかんけい。
    正式にはBIGLOBEなのだが、やっぱVANのが有名だしー、でもプロバイダだと思ってる人も増えてるしー、そのうち人口が入れ替わったら立場逆転するのかなーとかぁ、そういうカンジがぁ、そこはかとない。
    どうせ98天下も終わったことだしさ。
    ☆あすこは昔から片手間でやってるからなあ。昔はそのいいかげんさが心地よかったのだが。

  • JAG山本様(「queers」主宰)提供:

  • 様(「民'sHP」主宰)提供:
    はがれてしまったスリッパのウラ
    ☆いい音します。

  • せんざき様(「2nd eNtrance」主宰)提供:

  • ふれ愛プラザまごころ事務局様(「ハッピーハッピーうさちゃんまつり‘67」主宰)提供:

  • いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
  • いずみ様(「Canned-Music」主宰)提供:
    「〜」の正しい読み方
    ☆ワタシは何の疑いもなく「にょろりん」と読んでおります。


  • ナカネヒデキ様(「MOSCOW/MODERN」主宰)提供:
    二週間止められてた水道が開通したとき、まずトイレを流した。一瞬何も起らなかった。しようがねーな、つまったのか?と、なす術もなく眺めてると、しばらくしてゴーという音とともに二週間分のナニが凄い勢いで吸い込まれていった。そのときの風景。
    ☆想像させていただきました。


  • 笈川しろん様(「芦神宮の森」主宰)提供:
    滅多に登場しないのに、エンディングに必ず名前が出ている、「サザエさん」に出てくる、大八さんとかは、そこはかとない印象を受けます。
    ☆月並みですが、ワタシはタマの声の「?」が前からものすごく気になっています。


  • ちゃめかん様(「謎の土蔵くんほーむぺーじ」主宰)提供:
    インスタント焼そばのお湯切り
    ☆流し台の底が「べこん」というあの音に、そこはかとない哀愁を感じる人は多いはず。


  • ありんこちゃん様(「ARINKO ART GALLERY」主宰)提供:
    ソーセージの皮。
    ☆「ソーセージの頭だけ噛って、後は歯を使わずに唇の力だけで中身をねり出して食べると、明太子の皮よりも厚くて丈夫なのが、残ります。
    そこはかとない空しさが残ります。
    もしかして、こんな食べ方をするのは私だけでしょうか?」
    ご安心ください。ワタシもです。給食に出てくるような長いやつはねり出し甲斐があります。


  • Masaaki Gomikawa様(「gomi's HOME PAGE」主宰)提供:
    自分の書いた日記(ちょっと古いやつ)
    ☆でもインターネット日記だと、最初から人目に触れることを意識して書いてる分あんまりそこはかとなくないかもしれない。

  • 飯澤 イサヲ様(「飯澤ホメパゲ煉獄篇」主宰)提供:
    リンクが張ってある画像の後ろに付く"_"
    (すみません,技におぼれました)
    ☆ワタシも気になっていたのです。なんか付いたり付かなかったりするよね。

  • PDPDP様(「My Head Spins」主宰)提供:
    トイレットペーパーのミシン目
    ☆ワタシ、あれをちゃんと破くのがものすごくヘタなんすけど。

  • スガモン様提供:
    ラブドラマの愛
    でもすぐ終わりそうな気がするのも気のせい?
    ☆ワタシは昔お昼にやってた、華族が没落してどーちゃらという暑苦しい昼メロがけっこー好きでした。ああいう路線はもうやんないのかなあ。

  • 様(「サボテンページ」主宰)提供:
    紅茶を飲んだあとのカップの底のシミ
    ☆占いできるかも。

  • Haruki Suetsugu様(「GOLDEN BAT Home Page」主宰)提供:
    文字化けした電子メール
    ☆文字コードの加減か、たまに全然読めないメールが届くことがあります。そういうのってなんかものすごく重要なことが書いてあるような気がしてムズムズするんだよなあ。「あなたが好きです」とか。←それはない。

  • 井上 和典様(「Kaz's Home Page」主宰)提供:
    チョモランマっていう呼称。
    ☆ひらがなで「ちょもらんま」と書くとますますそこはかとなくてよいですね。世界の最高峰なのに。
    線香花火が落ちた直後の雰囲気と落ちた線香花火の核(?)
    ☆ワタシは「へびはなび」が好きです。一度「納涼へびはなび大会」というのを企画しましたが、納涼どころかものすごく寒くなりました。

  • 伊藤章太郎様提供:
    からしめんたいこの、かわ。(しぼりだしたあと)
    ☆そうそう、めんたいこスパとか作るときね。ワタシはあぶって食べます。ちょっとかなしくなるけど。

  • 井上 和典様(「Kaz's Home Page」主宰)提供:
    「他の人のホームページから自分のホームページへのリンクを発見したときの喜び。」が、最近の私にはそこはかとなかったです。
    ☆それはけっこうあからさまにうれしいのでは。ワタシはサーチエンジンで逆リンクをたどって新しいリンク先が見つかるとほくそえんだりしてます。でもこれってクラい趣味かもだ。

  • なしだあつし様(「滑稽珍聞」主宰)提供:
    ほくろからのびた長い毛とか、さりげなく顔を出している鼻毛とか耳毛
    ☆耳毛で虫をからめとる人っているよね。←そんな人はいない。

  • 松居様提供:
    「バーベQ」の「Q」の文字。
    ☆これはすばらしい。「E気持ち」の68倍くらいそこはかとない。

  • 山本“しょっけ”祥子様(「しょっけさんのいる片隅」主宰)提供:
    そうですね、挨拶のことばとか、笑顔、とかかなぁ。2行だけど頻繁にくる電子メールとか。
    ☆カタチ通りの会釈が通用しなくて、笑った顔が相手との間にストンと落ちるときがあります。そういう時は一度お追従の笑いを捨てて、思ったとおりのことをぶつけてみると成功するものです。そして、そういう相手とはけっこう長くつきあえたりします。

  • 三ツ矢浩之様(「三ツ矢浩之のホームページ」主宰)提供:
  • takahasi manabu様提供:
    386のパソコン。
    ☆諸行無常のパソコン業界。でも386のパソコンも、プリンタサーバやペーパーレスFAX専用機などいろいろ利用法はあるものです。ワタシはIBMのThinkPad220(サブノートの先駆的マシン。もちろん386)を文章作成専用機として今も愛用しています。

  • 様(「サボテンページ」主宰)提供:
    それは自分です。
    腹減り状態で寝不足の自分。
    ☆自らそこはかとない存在になるのはわれわれの理想。でもごはんはちゃんと食べてくださいね。

  • 松居様提供:
  • 無茶先生「無茶先生の部屋」主宰)提供:
    そうだなぁ。やっぱり、マウスで描いた絵の中を塗りつぶしたとき、 ワク線に阻まれて1ドットだけ塗りきれず、白く残ったところかなぁ。
    ☆ワク線が1ドットだけ開いていて、閉曲線ペイントに失敗した時もかなりそこはかとない気分になりますね。

  • 爆裂トシコ様(「へなへな」主宰)提供:
    現金書留封筒の封の「2番目に貼る」の部分(右図参照)。
    そうです。あのぺらぺら紙の封です。はあああ〜
    ☆「ぺらぺらしたもの」はそこはかとないものの基本。ワタシはパラフィン紙(口に当てて吹くと「ぶー」と鳴るあれ)にそこはかとない魅力を感じます。はあああ〜


  • 『そこはか通信』タイトルページにもどる

    copyright(C)1996-2009 FUJII,HIROSHI all rights reserved.